こんにちは!ちいです。

みなさんは100円ショップにどれくらいの頻度で足を運びますか?

  • 必要な時にだけ行く
  • 見かけるとつい入ってしまう
  • 週に何回かチェックしに行く
  • まったく行かない

人それぞれですよね。

 

私の場合は2番目と3番目に当てはまっていて、
「今、本当に必要?」と自分に問いかけながらも、
「あったら便利かも…」という理由で“つい”買ってしまうタイプでした。

 

でも、この“つい”が曲者なんです!
最近、その落とし穴にようやく気づくことができました。

 

特に買いがちなのが インテリア小物

  • ワイヤーのレターラック
  • ハンギングバスケット
  • 小さなベンチ型の飾り
  • 2段ラック
  • フォトフレーム
  • マスキングテープ

これらは、「かわいい!」という気持ちだけで購入したものの、
使い道や置く場所をしっかり考えないまま、お買い上げ…。

結果、今は物置で冬眠中です(笑)。

 

“いつか使うだろう”という気持ちで手放せずにいますが、
DIYやリフォームが進むまでは出番がなさそうです。

 

こうやって振り返ると、 物が増える原因はシンプル。「いつか使うかも…」に期限がないから、物が減らないんですよね。

 

そこで私は、 “いつか”が明確に想像できないものは買わない! と決めました。

 

一方で、100均で 必ず買うもの は我が家で決まっています。

  • ダイソーのキッチンスポンジ
  • コロコロのスペアテープ
  • メラミンスポンジ
  • 使い捨てポリ手袋
  • ゴミ袋(野菜袋)

これらの 消耗品 だけに絞ると、無駄が一気になくなるんです。
ついでに、店内で「あれもいいかも?」とウロウロして迷う時間も減りました。

 

そんな私のお気に入りの場所が、 リビングの出窓 です。

ここは、ほとんど100均グッズで揃えましたが、
1000円以上のものはひとつもありません。プチプラで大満足♡

出窓の半分は愛猫のひなたぼっこスペース。
そこだけは何も置かず、猫がのんびり過ごせるようにしています。

このスタイルにしてからずっと変えていませんが、
飽きることなく、今のところお気に入りの空間です。

 

結局のところ、 物が増える時って、考えずに行動してしまう時 なんですよね。
ちゃんと考えて選べば、自然と必要なものだけになる。

今後も“つい”をなくして、シンプルな暮らしを目指していきたいなと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたღ

読んだよ~ってクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ