ブログを始めた2017年秋、この頃は100円ショップに頻繁に行っていました。
パトロール的に行ってみたり、消耗品を買いに行ってみたり
ブロガーさんが紹介されていた物を求めてとか
月に4、5回は行ってましたね。
何も買わずに帰ることはなく、何かしら手にして。
結果、物が増えた!
当たり前か。
みーちゃんのHappy Birthdayの帽子も100均。
イヤすぎて、空を仰いでる。
それで、今日、キッチンの引き出しを開けて眺めていると
使っていないものを発見!
しかも買ってから数回しか使っていない白い計量スプーン。
だいたい計量スプーンを使うことがほとんどないくせに
見た目があまりに可愛くて、買ったもの。
必要だから買ったのではなく、かわいいから買った。
よって、使わない。
自分のパターンがわかるようになると、手に取った瞬間に
「使う?」「使うから必要?」と自らに問うことができるようになりました。
物が適量であると、一目瞭然。
わかりやすいし、ぐちゃぐちゃにもなりにくいと、やっと最近になってわかってきました。
人それぞれに適量があると思っています。
キッチンでの私の適量は、リフォームのおかげでわかるようになり
今以上のものがキッチンに加わることはもうありません。
たくさんのお皿や容器を処分したけど、「あれ、どこやったかな?」と思ったものは1つもなく
やっぱり要らないものでした。
基準は使うか使わないか。
2018年の夏くらいまでは、100円ショップを見つけると、とりあえずのぞいて見ようと思って立ち寄っていたけれど
今でも前を通っても「要る物は今のところない!」と瞬時に判断でき、素通りできるようになりました。
いや~、我ながら成長したなぁ。
でも、キッチンのリフォームによって、キッチンでの適量は定まったけど、洋服の数はまだまだ…。
これは、好きという感情が前に前に出るから。
今年中にはタンスを手放して、押し入れをクローゼットにリフォームする予定なので、この時までには適量を決めたいと思っています。
最後までおつきあい下さり、ありがとうございますღ’ᴗ’ღ ᵗᑋᵃᐢᵏ ᵞᵒᵘ*