こんにちは!ちいです。

古くて汚れていた洗面所をDIYでリフォームした様子をご紹介します。

前回は、洗面台の撤去と壁紙の貼り替えを行いました!

その記事はこちらからどうぞ☆
築20年の洗面所をDIYリフォーム!洗面台全撤去と壁紙の張り替え

今回は、床の張り替えと新しい洗面化粧台の設置についてお話しします。

Before: 昭和レトロな洗面所

まずは、元々設置されていた洗面化粧台を撤去した後の状態です。

昭和の香りが漂う、なんとも主張の強いクッションフロア…。

今回はこのクッションフロアの上に直接フロアタイルを敷きました。

敷き終わった時点の画像がなくて申し訳ないのですが、

違う角度からの写真がありましたので、雰囲気だけでも感じていただければと思います!

Step 1: フロアタイルの敷設

フロアタイルを敷き詰めると、洗面所全体の雰囲気がぐっと明るくなりました。

簡単に施工できるタイルなので、初心者にもおすすめです!

使ったフロアタイルはこちら!

ちなみにカラーは、MW-2205です。

 

tep 2: 洗面化粧台の設置

設置方法は説明書通りに作業するだけ。なんと、2時間もかからずに取り付け完了!

新品の洗面化粧台は清潔感があって、本当に気持ちがいいですね。

 

ちなみに、これが以前の洗面台です…

ははっ!笑える。

何をしたらこんなに趣味が悪くなれるのか、問いたい。

 

収納部分の工夫

洗面ボール下の収納扉を開けてみると、以前の洗面台で使っていた棚がそのまま活躍中。

横幅を自由に調整できる便利な棚で、汚れや痛みがほとんどなかったので再利用しました。

After: 完成した洗面所

床を張り替え、洗面化粧台を設置してリフォームが完成!

ただ、右側に見える洗濯機は動かせなかったので、今回は手つかず。

まあ、細かいことは気にしない主義です。

ひとまず洗面所はここまで仕上げましたが、鏡がまだありません。

次回は鏡の設置についてお話しする予定です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたღ

読んだよ~ってクリックしてもらえると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ