築20年になる我が家のマンション。
こんなにも長い間ことお世話になって、そりゃ私の体もガタがくるわけだ…。
それで、できるところはできるだけ自分で修復しようと始めたリフォームDIY。
3LDKの全て、どこかしらに手を加えてきました。
クロス貼り替え、ペンキ塗り、壁塗り、床貼り替えなどなど
一通りやってみて気づいたこと
それは、変化が最もわかりやすいのは、床でした!
手前に見えますのは、みーちゃんの後頭部。
いやいや、そこではなく、ここは玄関です。
床は、グレーの大理石風のタイルでした。
ここは、歴代のニャンが夏になると必ず居座る程、ひんやりとして涼しいらしい。
そんなにマメに玄関掃除もしていなかったから、どんなに頑張っても拭こうとも
頑固な汚れが落ちなくなったので、この上からフロアタイルを貼りました。
この床材、1枚280円とトライしやすい価格です。
厚さは3㎜で、大きさが30×45㎝と、すごく扱い易い大きさで、スイスイ、ラクラク貼れました。
ここは床用の両面テープで貼っています。
これだけの変化だと思いきや、外から帰ってきて、ドアを開けた瞬間の景色が一変しました。
わぁ、さわやか~~~ღ
そして、ここからリビングまで続く廊下
みーちゃんがPPキャップを咥えて遊んでいます。
わっるい顔してるわ。
マンションによくあるタイプの床ですね。
ここは通るだけなので、痛みもほとんどなく、キレイだったのですが
リビングを貼り替える予定にしていたので、廊下も同じ物に敷き変えました。
貼り替える直前に撮った廊下
ビフォー
貼り替えました!!
アフター
DIY後の恒例のみーちゃんチェック♬
面積が広いところのDIYは、本当に雰囲気が一変します。
さすがにこの広さを両面テープで貼るのは大変なので、専用の接着剤で貼りました。
この床材は2.5㎜と薄いので、専用の接着剤で、仕様書通りに行わないと、ズレが生じます。
細かいことはあまり気にしない方なので、ザクザク貼っていったのですが
床材と床材の間に隙間が所々に見られます。
後になって、やっぱり、もう少し丁寧に貼ればよかったと反省しています。
私以外の人は全く気にしていないようなので救われますが
何事にも性格は表れるようです。
今度どこかをDIYする時には肝に銘じて!
他にも洗面所、トイレの床の貼り替えのDIYもまたご紹介します。